2019.08.10
機械故障と激動の1週間
激動の1週間が終わりました。
今週の初めに、豆腐をパックする機械が壊れてしまったのです。
これ↑。私たちが豆腐屋を始めた11年前に、すでに廃業された豆腐屋さんから譲っていただいた年代モノ。豆腐のパックとふたのフィルムを、熱で圧着するのですが、その熱が、全くかからなくなってしまったのです。
つまり、豆腐を作ったのに、パックできない!売れない!という事態が起きたのです。それはもう、大パニックでした。
でも、心ある方々のおかげで、なんとか乗り越えることができました。
まず、卸先のお店に事情を説明すると、「それなら厚揚げをたくさん送って。厚揚げ祭りするから!」とおっしゃってくださいました。急遽、パックできない豆腐は、大量に揚げまくり、厚揚げとして発送しました。(こんなに暑いのに、豆腐がないなんて迷惑すぎる!なのに、、どのお店も完売してくださいました。涙)
こんな時に、臨機応変に対応してくださる卸先のお店の方々に、心から感謝です。素晴らしいお店に恵まれたまめやです!
また、急遽、代わりのパック機を借りてくることもできました。友人が、もうやめられた近所の豆腐屋さんに聞いてくれたのです。うちのパック機よりももっと旧式の、手動パック機です。これ↓。
なんとレトロなんでしょう。一丁一丁、フタをしてジューッと熱をかける。夏休み中の次女が、100丁、パックしてくれました。
そして、古すぎて修理ができないと、あちこちで言われてしまった、我らがパック機ですが、心ある修理屋さんが、直してくれることになりました。「こういう古い機械は、今の技術屋さんは面倒がって、直そうとしないんだよ」とおっしゃっていました。
これまでも、スイッチを入れたら永遠に熱が上がっていくし、うまく圧着しなくて水漏れすることはしょっちゅうで、ドンくさい我らがパック機でしたが、人が機械に慣れればなんてことはない、熱さえかかれば充分に使えるので、買い換えは切ない。。それに、これだけ使えば、愛着も湧いてくるもの。「直すより、買ったほうが安い」とお決まりのように言われる世の中は、とっても悲しいです。もっと物を大事にしたいです。だから、「直せるかも」と修理屋さんがおっしゃってくださった時には、それはもう救われた気持ちになりました。
恐らく、お盆休み中には直ると思います。これで安心してお盆休みを迎えられます。
ご先祖様と、また今回まめやを支えて下さった方々にも、手を合わせたいと思います。
休業期間: 8/11(日)〜8/26(月)
(店内改装するので、長めにお休みをいただきます。)
親がテンパっている時に、「僕も何かすることない?」と、小3の次男が店に来てくれ、店の掃除をしてくれました。(4番目のひよっこなので、兄姉のように主戦力にはなれない。)
ありがとう。
コメント/トラックバック
トラックバック用URL: