2019.07.02
味噌作り
さて、やっとここからが、味噌作り。
豆を夕方から翌朝にかけて、じっくり煮る。
じっくりゆっくり時間をかけて煮るのがミソ。ミソだけに。(トーフもそうですが)
ミンチャーでつぶす。筋トレですよ。
麹と合わせる。
メロンパンの形に丸めて、一晩寝かせる。
すると、、
真っ白く花が咲いた!
部屋中、あま〜い麹の香り。
またつぶして、塩を混ぜて、
投げ入れる!
野球少年の腕がなる。
完成!
今年も、無事に味噌作りが終わった。
麹作りも入れると、2週間もかかる大仕事。
しかも、食べるのは3年後。
なんて手がかかるのでしょう。
ーーーーー
でも、この間、近所の人と話をしていました。
「災害があっても、どこの家でもたいてい、お米は作ってるし、野菜もあるし、味噌も漬物も梅干しもある。外で薪で火は炊けるし、水は湧き水もあるし川の水もある。何があっても、生きていけるよね。」と。
あ、我が家では、お米も野菜もあんまり作っていません。
でも、代わりに近所の人たちが作ってるから安心、、、
そんな風に思える、助け合いの文化がここにはあります。
というわけで、手のかかる味噌作りが終わると、
これで安心!って笑顔になれます。
コメント/トラックバック
トラックバック用URL: